目次

2009年1月12日月曜日

HTTPリクエスト test用 ソース

今日はもう少しだけ、いろいろ試してみました。

httpリクエストを受け取るための、テスト用railsを作ってみました。

blogでrailsの話をいままで書いてなかったことに気づき、おさらいも含めて、まずはrailsプロジェクトを作るためのコマンドプロンプトパートから。

Macの人はterminalを立ち上げて、

$ rails sample001と打ちますと、プロジェクトが自動で作られます。
※rails2.0からデフォルトDBがSQLiteになりました。MySQLで作りたい場合は
rails -d mysql (プロジェクト名)

$ cd sample001ディレクトリを移動。

$ ruby script/generate contoroller main controllerを今度は自動で作ってくれます。一番最後のmainが名前。

これでいったんターミナルは置いておいて、次は出来たファイルを見て行きましょう。

出来たフォルダ「sample001」の中にある「app」>「controllers」フォルダの中にはmain_controller.rbが入っています。この中にメソッドを書いて行きます。

今回は簡単にこんな感じ。



class MainController < ApplicationController

def show
@sample_id = params['id']
end

end


showというメソッドを作ってみました。
paramsっていうのは、その名の通り、パロメーターを取得するものです。
もうちょっと蛇足して書くと、
http://アドレス/controller名/method名/パロメーター(コレのこと!)

次は、「app」>「view」>「main」フォルダへ。
ここはまだからっぽのはず。先ほどmain_controller.rbで書いた、"show"メソッドの先、「show.rhtml」を作ります。
適当なテキストエディタで、


<%= @sample_id %>


これだけ書いて「app」>「view」>「main」フォルダへ保存。

これでテストの準備は完了しました。

ターミナルで
ruby script/serverと打って、WEBrick立ち上げ。

後は、前に書いたblogの内容と同様。
Windowsにシリアルでつないだ、Wi-Portから
tera termを使って、
C192.168.0.111:3000

GET /main/show/12345 HTTP/1.0(ENTERキー)


WEBrick側のターミナルを見ていると、上手くいっていることが確認出来ます。

0 件のコメント: