清水です。
正月早々ArduinoからMax/MSPに値を取ってこようとしてました。
やってみれば案外簡単です。でもGoogleとEnglishと地味に戦ってました。
とりあえず下のサイトに大まかに書いてある気がします。
http://www.arduino.cc/playground/Interfacing/MaxMSP
あまり読んでないんで何とも言えないですが・・・w。
今回はとりあえずよく分からなかったんで1番上のSimpleMessageSystemでやってみました。
下のリンク先はzipファイルです。
http://www.arduino.cc/playground/uploads/Code/SimpleMessageSystem.zip
保存したら中にあるpdfファイルの通りやればいいだけです。
とりあえずざっくり説明します。
SimpleMessageSystemのフォルダごと"{arduino-0004\lib\targets\libraries\"にコピーしてあげる。(多分arduino-0004ではないと思うけど大丈夫です。)
→Arduinoを開いてやって"Arduino Menubar->File->Sketchbook->Examples-> Library-SimpleMessageSystem->SimpleMessageSystem_example1
のExampleのコードをそのまま入れて実行してやる。
→SimpleMessageSystemのフォルダの中に"MaxMsp Example" のフォルダがあるんで、その中の"SimpleMessageSystem_analogin.mxb"を開いてやる。
→Maxの方のCOMの番号を変えてやる。
これであとはMaxのそれっぽいスイッチを押せば取れるはずです。
今やりながら書いてるわけではないけど確かそんなんでした。詳しいことはpdfファイルを見てあげてください。
※"max2asciimessage"と"asciimessage2max"が何か重要らしいです。なんか"MaxMsp Example"にそれと同じ名前のMaxファイルが入ってるんで多分それは分かると思いますが。
実行したファイルの保存先と同じ所にこの2つのMaxファイルがないと動かないんで注意してください。ちなみに僕はそれで昨日2時間ぐらい地味に格闘しました、テレビ見ながら・・・w。
目次
2008年1月8日火曜日
2007年12月12日水曜日
2007年12月8日土曜日
連携
今日はアーヂュイノとプロセッシングを連携して、アナログ入力を受け取るやつをのぶくんとずっとやってました。 が、処理のタイミングの問題なのか、精度の問題なのか、なぞの値がどんどん出るのに苦しみ、できず、しぶしぶ帰宅…
と、思ったら、一つ前の翔さんのコメントからhatayanのページに飛んだら、
目からうろこのことが書いてあった。なんとFannel使うとアールディーノの介さないで、1つでまとめて出来るみたいです。flashでの実装だったけど、当然processingでも、もしくはmaxでもできるのでは…
そうすりゃすごい楽になるじゃん!!!!
と、思ったら、一つ前の翔さんのコメントからhatayanのページに飛んだら、
目からうろこのことが書いてあった。なんとFannel使うとアールディーノの介さないで、1つでまとめて出来るみたいです。flashでの実装だったけど、当然processingでも、もしくはmaxでもできるのでは…
そうすりゃすごい楽になるじゃん!!!!
2007年12月3日月曜日
測距センサ(Part.2)
測距センサ
①測距センサとArduinoをつなげて人が近づいたらLEDがつく。
②ArduinoとProcessingをつなげて○が大きくなったり小さくなったりする。
所まではやりました。
②についてはs.h.logに書いてあったのをそのままやっただけです。
s.h.log:Arduino+Proce55ingで3分PhysicalComputing
①測距センサとArduinoをつなげて人が近づいたらLEDがつく。
②ArduinoとProcessingをつなげて○が大きくなったり小さくなったりする。
所まではやりました。
②についてはs.h.logに書いてあったのをそのままやっただけです。
s.h.log:Arduino+Proce55ingで3分PhysicalComputing
登録:
投稿 (Atom)