目次

2009年3月9日月曜日

音楽産業への考察

シナリオを考えながら、同時平行で、音楽産業についても少し調べて考察していました。

そんなこんなで、音楽業界考察めも。なんか思い上がりも甚だしい感じです。


曲で儲けるのは古い?


初めて買ったCDは安室奈美恵ちゃんのアルバムでした。2500円くらいしたかな?当時は小学生でした。シングルとかはちっちゃいCDでした。(いまはあのサイズPCに入らなくて大変迷惑です笑)カラオケバージョンとか入ってて1000円くらい。当時はそれが普通でした。

10数年前までは「曲」そのものを販売すれば利益をあげる事が出来たのに、いまはそうは行きません。iTuneStoreで150円くらいです。一曲あたりの値段がどんどん下がっています。加えて、マスメディアの衰退により、とある一曲が爆発的に売れるということも少なくなりました。みんなが聴いているから聴く、という事をあまりしなくなったのでしょう。
ダブルミリオンって言葉、昔はけっこう聞いたけど、いまは200万ダウンロードで「すごい!」って感じですよね。
CD、売れません。いま考えるとCDってすっごい割が良かったんですね。カラオケバージョンくっつけるだけで10倍くらいの値段で売れたんだから。


いま成功しているモデルがiTuneStoreだとすると

たくさんのユーザーに曲を買ってもらうのではなく、一人のユーザーが購入する楽曲数を増やす
=さまざまな曲を取り揃える/☆いろいろな曲を買ってもらえるシステムを考える
=ジーニアス、最近だとShazamなどと連携させる。

☆マークの分野を多くの企業が注目している分野であり、lastFMやMySpaceはここに相当するでしょう。たくさんの曲が聞けるよ/聞いてね、という所をアピールしている。

しかし、いまはこのモデルでiTuneStoreが成功していますが、将来的にはどうなのでしょうか?
今、iTuneStoreで一曲200円以上の値を付けると、「金の亡者」とネットで叩かれます。昔はCDとはいえ1000円以上払っていたのに。一曲の値段がさがり続け、かぎりなく0に近くなることも考えられると思います。
サブスクリプション販売(いわゆる定額聴き放題)も注目されています。もしiTuneStoreで導入されれば、従来のモデルは完全に崩壊するでしょう。現にiTuneStoreでも導入が検討されているようですし、その日も遠くはないでしょうね。

アーティスト側もその事を敏感に感じ取って、行動している人たちもいます。
プリンスやナインインチネイルズというバンドが無料で楽曲をHPで公開した話はあまりにも有名です。スマッシングパンプキンズのマシーナⅡもそう。
最近ではレディオヘッドがダウンロードの際、購入者が自分で値段を決められるという新しい販売方法を始めました。
たくさんの人に楽曲を購入してもらって儲けるというのが「レコード会社の思うつぼ=かっこわるい」というイメージが固まりつつあります。
「たくさんの人に聴いてもらえさえすればいい。利益はどうでもいい」という態度を一流の人たちにされると、みんなマネしちゃうしかないですよ。


そうなってくると「音楽」というものに関わる人は、どうやって利益をあげるのかって話になってきます。

私は、「たくさんの楽曲を購入してもらうために、売り方を変える」と考え方では通用しないと思います。曲そのものには値段がつかなくなってしまっているため、曲を売るという考え方だけでは破綻するでしょう。lastFMのようなサービスも、「今は」いいんです。でも10年たったらどうなっているか分かりません。CDがこんなに売れなくなるなんて、10年前の私は思いもしませんでした。けど、10年たったらこんなに変わってしまったという現実がある。
さらに一歩先のビジネスモデルを考える必要があるのではないかと思っています。

アーティストはライブ活動で利益をあげる


一方、コンサートやライブに行く人は増え続けているようです。
マドンナはレコード会社ワーナーとの契約を切り、イベント興行会社の「米Live Nation(ライブネーション)」と契約しました。ローリング・ストーンズは、2005年から2007年にかけてのワールドツアーで4億3700万ドル(約500億円)の興行収入を得ています。
有名アーティストがツアーを行うという事は、単にアーティストが曲を聴かせ、お金をもらうだけではありません。たくさんの副収入も呼び込むと考えられます。会場内で販売されるグッズや飲食類、さらにはスポンサーもついて、膨大なお金が動くと考えられます。人が集まればそれだけ利益をあげるチャンスが生じるというわけです。

ミュージックエクスペリエンス産業


音楽業界/アーティストは、どんなイベントや体験を提供出来るかがこれからのキーだと思います。ライブに力を入れるのももちろんですが、フェスやクラブイベントといったミュージックエクスペリエンスを考え、提供していく。従来にないイベント=音楽体験を提供する。

こんなのいままでなかった!というイベントを提供できた会社が、一歩先に出て行くでしょう。アーティストが舞台にたち、観衆はそれを見るという形ではないパフォーマンスなり、何なり。。。その到来を観衆側も求めて、ヲタ芸という特殊な楽しみ方が出て来たんじゃないでしょうかね?
(ちょうどヲタ芸の話が出て来たときに戻ったなぁ!やっぱりMuliusの原点はそこなんだね)

この体験でのキーワードは「webサービス」そしてイベントは必ず「場所」性(現実に持って行く事といえばいいのかな?)をもつこと。webだけで終わらせるのは、ITの抱えるジレンマに行き着いちゃいますからね。




そんな感じで、Muliusを使ってなんか面白いイベントが開けないかと考察中...
一緒に仕事をしたい、Mulius見てみたいという企業の方、連絡ください(笑)

0 件のコメント: